子供って入浴剤好きですよね。
バスボムなんて大好物、特にフィギュアの入ったやつは食いつきすごくないですか?
けどバスボムって高い。とにかく高い。
1個500円ぐらいする。安い銭湯いけるくらいの値段するやんって思ってしまいますよね。
そこで!!!
育休中の私は空いた時間を使ってバスボム作ろう作戦を決行。
結果ぼちぼち成功したのでそのレシピや過程をご紹介します。
バスボム作成に用意したもの
まずバスボムを作るために用意したものですね。
ほとんど100均で揃えました。

バスボム約6個分
クエン酸 ダイソーで120gのものを購入
重曹 ダイソーで250gのものを購入
お好みで型 ダイソーで200円のミッキーの型を購入
好きな入浴剤 家にあったものを活用 今回は1包だがもう少し多めが望ましい
お好みのフィギュア 今回はメルカリでアンパンマンのフィギュアをまとめ買い
霧吹き
材料を混ぜる洗面器等
上記のとおりです。
クエン酸と重曹は1:2になるように用意します。
あれ?120gと250gって1:2じゃないよ?って思いますよね。
大丈夫、できる。だいたい1:2でできるから。
あとお湯ににおいや色が欲しい人は入浴剤を混ぜればつくのでお好みでご用意ください。
型もお好みでご用意を。後ほど出てきますが、正直型はいらないかなぁと思います。
最後に大事なのはフィギュア!!!!
うちの子はこれ目当てのため必須でした。
今回はメルカリでびっくらたまごのアンパンマンフィギュアをまとめ買いしました。
16個で1200円程度!安い!
作り方
作り方はいたってシンプルです。
混ぜる、水入れる、型にはめ込む、乾かす、以上4工程のみです。
それでは細かく説明していきます。
重曹、クエン酸、お好みの入浴剤をまず混ぜます。

そこに霧吹きでちょっとずつ水を加えていきます。

少しずつ加えると、だんだんと手で握って粉が固まるくらいになってきます。
そこまで水を加えたら次は型に粉を詰めていきます。

今回はダイソーのミッキー型につめこんでいきました。
少し入れてぎゅっぎゅと粉を固めた後にフィギュアを入れ上から粉を入れてぎゅっぎゅと押すを繰り返します。

画像は押し固める前です。
もっとしっかりと押し固めてやってください、とにかくぎゅっぎゅと。
型にはめおわったらそのまま自然乾燥。
おそらく気温・湿度・加えた水の量で乾くまでの時間は異なります。
今回は少なめの水分量で行ったため、2時間もすればきれいに乾きました。
が!!!!

おそらく水分量が足らなかったためきれいに接続部がくっつかず、耳が折れました。
ミッキーの耳も指も折れた。
水を加えすぎるとお湯にいれたときシュワシュワが減ってしまうので加減が難しい。
なにはともあれフィギュア入りのバスボムが6個無事完成しました!
子供の反応
このバスボムを作る前、はじめてアンパンマンのびっくらたまごを経験した2歳の息子。
商品名にふさわしくバスボムからカレーパンマンが出てきたのを見て
「びっくりしたねー!」
と言っていました。
| 【数量限定】バンダイ びっくらたまご アンパンマン みんなでおでかけ編 マスコット付き入浴剤 ※種類は選べません(4549660871866)※パッケージ変更の場合あり 価格:299円(税込、送料別) (2024/9/20時点) 楽天で購入  | 
今回の手作りバスボムでもびっくりしてくれるのか、、、、
結果は大喜び
出てきたロールパンナのフィギュアを握りしめ、早くお風呂から出ようという始末。
バスボム自体も無事シュワシュワしてくれました。
ただ息子はミッキーの型には興味がなかったようで、苦労して型にはめなくてもラップで丸めただけでも良かったと思います。
もう1点、今回はバスボム6個作ったのに入浴剤は1包みしか入れなかったため
色とにおいが実質6分の1しかなくめちゃくちゃ薄かったです。
今回は個包装のものを活用しましたが、ドガっと入ってるやつを活用したほうがいいかも。
まとめ
なにはともあれ今回のバスボム作りは大成功。
バスボム6個が正規なら3000円程度のところ600円程度でできました。
アンパンマンのフィギュア入りバスボムに子供は大満足。
うちの子供はまだ2歳のため私一人で作りましたが、お子さんと一緒に作っても楽しくできると思います。
ぜひ一度おうちでバスボム作りを試してみてはいかがでしょうか。
  
  
  
  
コメント